•          (有)ライトデザイン

    (有)ライトデザイン〜right design〜


    筑波サーキットの目の前の小嶋英俊と井形マリのお店です。
    面白いもの、一緒に作ってみませんか?

     HOME

     仕事の紹介

    オリジナル商品 

    デザイン工房 

    私達の記録 

    お問い合わせ 

     

     ( 2/6更新 )

     ( 1/27 更新 )

     ( 9/19更新 )

     ( 10/29 更新)

     
      
     

     


    先日 亡くなった 橋幸夫の 「ゼッケン No.1 スタートだ!」 という歌が、ラジオから流れていた。

    「 輝け 白いヘルメット、シートベルトが食い込む身体、グランプリレース、ゼッケン No.1 スタートだ!」
    歌の 全編に渡って、バックに レーシングカーの排気音が響いている。

    司会者が、当時ブームになりつつあった。自動車レースをテーマにした歌です。
    ちなみに、この曲が発表された 1964年は、日本製の車が 世界の F-1 レースに
    初めて 参戦した 年でも ありました。 と 解説していた。

    1964年 8月 第6戦 ドイツGP に、ホンダが 1.5L V型 12気筒を、横置きに搭載した
    RA271 で、日本で初めて F-1レースに 参戦する。

    翌 1965年 10月の最終戦 メキシコGPで、リッチー・ギンサーが 初優勝を飾る。

    レース後、監督の中村良夫さんが、ユリウス・カエサル (シーザー)の言葉を引用し、
    「 Veni  Vidi  Vici 」  来た、見た、勝った、と ホンダの本社に 電報を打った。

    以前 ラジオで聞いたのだが、ちょうど その時、本田宗一郎は留守で、重役が電話で
    「おめでとう、お疲れ様、ゆっくり祝杯でも挙げて下さい」 と言ったのに対し、
    中村良夫さんが、ぶっきらぼうに 「早く 寝たいです! 」 と 答えていたのが 印象的だった。

    私が イギリスに居た時、ドニングトンパークで、この RA272 を、マイク・ヘイルウッドが
    デモ走行する、と言う事で、和光研究所から、当時のメカニックだった 小池さんと、
    若いエンジニアの 小林さんが、UKホンダに 整備に来ていて、

    私が、ちょっと座っていいですか? と、運転席に座らせてもらったのだが、
    「あれっ!シートベルトは?」 と聞いたら、「この時代は、まだ シートベルトは無かったんです」
    「えぇ〜!」 と、驚いた事がある。

    しかし、この歌には 「シートベルトが食い込む身体」 という 歌詞がある。
    F-1 でさえ、装着されていなかった時代に、何故 日本のレースで、シートベルトがあったのか?

    シートベルトは、アメリカが 発祥で、日本には アメリカから 入っていたのだろう。
    当然 ヨーロッパにも 入っていたはずだが、F-1 の様な 伝統的なレースでは、
    まだ 採用されていなかったのかも知れない。

    ちょっと、今じゃ 考えられないですよね〜 ・・




      


    仕事の紹介 

                 


    【 ・・ ふふふ ・・ 】


    デザイン 工房



     


    【 ホンダジェット 藤野 道格 】


     
    マリの小部屋





    [ 10/29  更新 (私事) ]


    つぶやき たま〜に information






    道案内


    会社案内


    (有)ライトデザイン 代表取締役 小嶋英俊

    〒300-3551                     
       茨城県結城郡八千代町栗山898-3

       Tel 0296-30-9260    Fax 0296-30-9265




          

       リンク

     
                                        

     

     

     HOME

     仕事の紹介

    オリジナル商品 

     デザイン工房

    私達の記録 

    お問い合わせ